暑さ寒さも彼岸まで
2023/09/20 13:14
こんにちは❣️
キラリです✨
今日は逆流性胃炎で夜中に何回も吐いてしまって、出勤時間を急遽少し遅めに変更してもらいました💦
ご迷惑をお掛けして申し訳ないです( °̥̥̥̥̥̥̥̥˟°̥̥̥̥̥̥̥̥ )💦
沢山寝てたら、おかげさまでだいぶ体調が良くなりました❣️
ちなみに今日からお彼岸ですね❣️٩(ˊᗜˋ*)و
「彼岸(ひがん)」とは、日本の「雑節」の一つで「お彼岸」とも呼ばれる。仏教に由来する行事とされ、3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」がある。
彼岸は、二十四節気の「春分(3月21日頃)」と「秋分(9月23日頃)」を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間であり、1年で計14日ある。この期間に行う仏教の行事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼び、一般的にはこの期間に「お墓参り」をする。
彼岸の最初の日を「彼岸入り」や「お彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」や「お彼岸の明け」などと呼ぶ。
2023年(令和5年)の「春の彼岸」の日付は以下の通り。
- 3月18日(土)彼岸入り
- 3月19日(日)
- 3月20日(月)
- 3月21日(火)中日(春分)
- 3月22日(水)
- 3月23日(木)
- 3月24日(金)彼岸明け
同年の「秋の彼岸」の日付は以下の通り。
- 9月20日(水)彼岸入り
- 9月21日(木)
- 9月22日(金)
- 9月23日(土)中日(秋分)
- 9月24日(日)
- 9月25日(月)
- 9月26日(火)彼岸明け
俗に、中日は先祖に感謝する日とされ、残る6日は、悟りの境地に達するために必要な6つの修行徳目「六波羅蜜(ろくはらみつ)」を1日に1つずつ修める日とされている。
彼岸は仏教行事に由来するとされるが、彼岸の行事は日本独自のものであり、インドや中国の仏教にはない。歴史的には、806年(延暦25年)に日本で初めて仏教行事としての彼岸会が行われた。
民俗学では、彼岸は元は日本古来の土俗的な太陽信仰や祖霊信仰が起源だろうと推定されている。民俗学者・五来重(ごらい しげる、1908~1993年)は「彼岸」という言葉の由来について、豊作を太陽に祈願する太陽信仰の言葉「日の願い」から「日願(ひがん)」となり、後に仏教用語の「彼岸」と結び付いたと説いている。
日本では彼岸に供え物として、もち米とあんこを使用した「ぼた餅」や「おはぎ」と呼ばれる食べ物が作られ、食される。これらの名前は、彼岸の頃に咲く花である春の牡丹(ぼたん)と秋の萩(はぎ)に由来すると言われる。
日本の気候を表す慣用句に「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がある。これは「冬の寒さ(残寒)や夏の暑さ(残暑)は彼岸の頃まで続き、彼岸を過ぎると和らぎ、凌ぎやすくなる」という意味である。
みたいです❣️
早く涼しくなって欲しいな✨(*◕ᴗ◕*)
先週末はスタバのマンゴーフラペを飲んだよ💕
めちゃ美味しかったです✨❤(。☌ᴗ☌。)
